【2-1. 中級】
2-1-1. 講義名:核磁気共鳴装置
概要:核磁気共鳴の基本的な原理を理解するとともに、各ユニットの役割を理解する。低分子化合物を用いて測定を通じてスペクトル取得方法を習得し、構造解析の基礎を学ぶ。
2-1-2. 講義名:質量分析装置
概要:質量分析の基本的な原理を理解し、各種質量分析装置(LC-MS、GC-MS、MALDI-TOF-MS)について、適切なオペレーションおよび解析、多様な試料の調製と応用測定を含む広い知識を習得する。また、機器不具合にも対応できる技術を習得する。
2-1-3. 講義名:DSC
概要:概要:これまで熱分析を扱っていない技術者や学び直しの機会を求める者に対して、DSCの基礎的な原理から、各種測定法の説明、実際の操作までを学ぶことを目的とする。これらのカリキュラムでは座学と実機を使った操作を共に学ぶことにより、通常の依頼業務や分析相談などに対応できる人財を養成する。
2-1-4. 講義名:粉末X線A
概要:粉末資料におけるX線回折の基本的な原理を理解し、スペクトル取得方法を学ぶ。合わせて最適な測定条件等を得るためのパラメータを理解する。
2-1-5. 講義名:小角B
概要:小角X線散乱測定の基礎的な原理から、各種測定法の説明、実際の操作までを学ぶことを目的とする。中級カリキュラムでは、座学と実機を使った操作を共に学ぶことにより、通常の依頼業務や分析相談などに対応できる人財を養成する。
2-1-6. 講義名:結晶構造特論
概要:結晶構造の解析法の概略、結晶を構成する分子間相互作用、分子性結晶に関連する物性、結晶構造、反応性などについて解説する。特に、結晶中での動的な挙動である、結晶相反応について専門的に取り上げて説明する。
2-1-7. 講義名:TG/TDA
概要:これまで熱分析を扱っていない技術者や学び直しの機会を求める者に対して、TG/DTAの基礎的な原理から、各種測定法の説明、実際の操作までを学ぶことを目的とする。これらのカリキュラムでは座学と実機を使った操作を共に学ぶことにより、通常の依頼業務や分析相談などに対応できる人財を養成する。
2-1-8. 講義名:走査プローブ顕微鏡
概要:走査プローブ顕微鏡の基本的な原理を理解するとともにカンチレバーと呼ばれる探針を取り付け、形状像取得までを学ぶ。高分解能とされる高さ情報の他、位相像から物質の硬度情報取得など様々なアプリケーションを学ぶ。
2-1-9. 講義名:機器メーカー見学
概要:主要機器メーカーのラボ・工場等を訪問し最新の設備を学ぶとともにメーカーの技術力を直接感じ、また本件額より専門的かつ詳細な知識を得ることに期待する。
2-1-10. 講義名:結晶学
概要:金属および各種の結晶を理解するために必要な結晶の方向や面の表記方法および結晶系とブラベー格子、投影図と断面、配位数、面密度と充填率などの基礎知識を、演習を交えて学習する。
2-1-11. 講義名:バイオ機器分析
概要:ライスサイエンス分野における各種機器分析法の原理、適用の有効性と限界、特徴を理解し、様々な物理的・化学的・生物学的事象を機器により測定し、得られたデータを定量的に議論する。
2-1-12. 講義名:材料機器分析特論
概要:東工大教員、メーカー応用研究員や技術者による特論。分析機器の一般原理から最新の設備の構成など構造解析に必要な設備情報を習得する。
2-1-13. 講義名:薄膜X線A
概要:薄膜X線回折測定の基礎的な原理から、各種測定法の説明、実際の操作までを学ぶことを目的とする。中級カリキュラムでは、座学と実機を使った操作を共に学ぶことにより、通常の依頼業務や分析相談などに対応できる人財を養成する。
2-1-14. 講義名:単結晶X線構造回折装置B
概要:単結晶X線構造回折の基本的な原理を理解する。測定より得られた回折像から構造式までの一連の測定を習得するとともにデータから最良の結晶マウントに必要な知識を習得する。
2-1-15. 講義名:東工大研究室見学
概要:東工大の研究室を訪問し、その分野の最先端の研究に触れることで研究者が求めている技術や必要とするスキルを実感する。
2-1-16. 講義名:X線光電子分光法
概要:X線光電子分光法の基本的な原理を理解する。X線光電子分光法の測定方法の習得ならびに表面分析に必要な技術や知識をえる。
2-1-17. 講義名:電子スピン共鳴装置
概要:電子スピン共鳴装置の基本的な原理を理解する。核磁気共鳴装置と同じ磁気共鳴装置ではあるが電子スピン共鳴によるスペクトルから構造情報を取得する。
2-1-18. 講義名:技術・研究支援概論1
概要:セミナー形式によるメーカー研究者・開発者の技術紹介や開発秘話などを受講。普段知りえない苦労話や製品化するまでの経緯などを聴講し、自身の研究や業務と合わせ問題解決のスキルを養う。
2-1-19. 講義名:技術・研究支援発表会, シンポジウム1(2Q, 4Q)
概要:東工大内で開催される発表会で自身が行っている業務の紹介や研究を口頭・ポスター等で発表を行う。
2-1-20. 講義名:中古機器バラシキャラバン隊
概要:廃棄予定の設備を分解し内部まで観察し、その技術に直接触れることで装置を深く理解する。
2-1-21. 講義名:装置実習(バイオ、構造解析、材料評価、設計製作、マイクロプロセス)
概要:コースで習得するまたは実践する設備等を各コース担当から紹介し、実習する。
【2-2. 上級】
2-2-1. 講義名:質量分析装置
概要:中級で得られた知識と研究室より生成された試料を測定しスペクトルを習得、得られた結果を元に論文投稿に必要となる質量分析法の解析方法を学ぶ。
2-2-2. 講義名:粉末X線A
概要:中級で得られた知識と研究室より生成された試料を測定しスペクトルを習得、得られた結果を元に論文投稿に必要となる解析方法を学ぶ。
2-2-3. 講義名:小角B
概要:小角X線散乱測定に関する様々な特殊測定や研究への関与についてなど、高度な技術や知識について、実機を用いた操作(実践)を通じて学ぶ。各技術者が研究者との共同研究にも積極的に参画し、小角X線散乱分野において研究者をリードする人財を養成する。
2-2-4. 講義名:回折結晶学
概要:本講義では、運動学的理論と動力学的理論をそれぞれ学び、X線回折による方位解析や構造解析の原理と具体的手法を、演習を通して修得する。
2-2-5. 講義名:超分子科学特論
概要:超分子構造体の設計において重要な種々の「分子間相互作用」や「その解析法」など、超分子化学の基礎を学ぶ。また発展的な内容として、イオンや分子の認識に関する「ホスト-ゲスト化学」および「超分子材料の設計」について理解を深める。
2-2-6. 講義名:熱分析応用
概要:熱分析に関する様々な特殊測定や研究への関与についてなど、高度な技術や知識について、実機を用いた操作(実践)を通じて学ぶ。各技術者が研究者との共同研究にも積極的に参画し、薄膜X線回折分野において研究者をリードする人財を養成する。
2-2-7. 講義名:核磁気共鳴装置(固体)
概要:固体試料における核磁気共鳴装置の影響を学び、固体試料の測定原理、測定方法を習得する。溶液試料とは異なり固体試料は相互作用が強く働くため、その対処法や解析の基礎を学ぶ。
2-2-8. 講義名:薄膜X線A
概要:薄膜X線回折測定に関する様々な特殊測定や研究への関与についてなど、高度な技術や知識について、実機を用いた操作(実践)を通じて学ぶ。各技術者が研究者との共同研究にも積極的に参画し、熱分析において研究者をリードする人財を養成する。
2-2-9. 講義名:走査プローブ顕微鏡
概要:形状像以外の測定方法や、測定資料に応じた前処理法などを習得する。またそれら測定の際に生じる特徴的症状や対応を紹介し、SPM測定の新たな知見を得る。
2-2-10. 講義名:核磁気共鳴装置(二次元)
概要:中級で紹介した構造解析法の続きとなる。有機低分子試料を対象とし、水素核、炭素核による2次元測定(HSQC,HMBC)を学びそれぞれの測定から分子の平面構造の取得まで一連の手法を学ぶ。
2-2-11. 講義名:単結晶X線構造回折装置B
概要:得られたX線データから構想式の取得までの実際の処理を学ぶとともに得られた構造結果の評価、論文掲載に必要な処理等を学ぶ。また構造が得られなかった際の処理方法などより具体出来な解析方法の習得を目的とする。
2-2-12. 講義名:技術・研究支援概論2
概要:セミナー形式による教員の研究紹介や研究秘話などを受講する。研究の組み立て方や社会の動向などを聴講し、自身の研究や業務と合わせ問題解決のスキルを養う。
2-2-13. 講義名:技術・研究支援発表会・シンポジウム2(2Q, 4Q)
概要:全国の国立大学や国研が中心となって開催される技術研究会東工大内で開催される発表会に参加・発表を行う。これまで自身が学び、習得した技術をまとめ発表することで、業務の整理、発表のスキルを学ぶ。(※ 2023/2/8 誤り訂正)
2-2-14. 講義名:構造解析講究
概要:構造解析に関する必要な知識や技術をテーマとしそれぞれが発表をし、それらを理解、習得を目指す。研究や試料ごとにそのノウハウが異なるがより広い知識や技術の習得を目標とする。
2-2-15. 講義名:研究室体験
概要:協力いただける研究室の短期間の研究室体験を通じて研究者の目的をより深く学ぶことを目的とする。なぜその試料を作成するのか、なぜその測定を必要とするかなど研究の原点を理解することでより研究者・学生との距離を身近なものとする。
© 2021 Tokyo Institute of Technology. All rights reserved.