2023年5月30日
本日(5/30)開催の「ファシリティステーション利用説明会」の資料を公開しました。
説明会資料:ファシリティステーション利用説明会資料(学内限定)
一昨年度よりすずかけ台キャンパスG3棟3Fを改修、昨年度より表面分析装置を中心とした設備の集約を経て今年度、OFC研究基盤戦略室ファシリティステーション部門(以下FS部門)として運用を開始することになりました。 FS部門の運用ならびに最新設備紹介と合わせてFS部門スタッフで管理しているG3棟以外の設備の紹介を致しますので奮ってご参加ください。
トピック: ファシリティステーション部門 利用説明会
日 時:2023年5月30日(火) 15:00~16:00 開 催:オンライン(Zoom ) Zoom情報(学内限定) プログラム:
挨拶&FS部門概要(清 FS部門長) 設備紹介1(清 FS部門長) X線光電子分光装置(XPS)、レーザラマン分光装置(RAMAN)、 超高速液体クロマトグラフィー(UPLC)、単結晶X線回折装置(scX-ray)、 電子スピン共鳴装置(ESR) 設備紹介2(古里 技術職員) レーザ顕微鏡(Laser Scope)、走査電子顕微鏡(FE-SEM) 設備紹介3(梶谷 主任技術専門員) 示差走査熱量測定装置(DSC)、赤外分光計(IR)、偏光顕微鏡(POM)、 小角X線散乱装置(SAXS)、原子間力顕微鏡(AFM)、触針式段差計(Dektak)、 円二色性分散計(CD) 設備紹介4(神原 技術職員) 核磁気共鳴装置(NMR) 設備紹介5(西尾 特任准教授) 全自動・自律物質合成システム(薄膜合成~SEM/EDS, XRD, RAMAN, UV-VIS) 質疑&挨拶
多数のご参加をお待ちしております。
関連情報:ファシリティステーション共用設備のご案内 問合せ先:OFC FS部門(facility-st[@]ofc.titech.ac.jp 内線5227)
© 2024 Institute of Science Tokyo. All rights reserved.