設計製作系TC

目指すべきTC

機械加工や接合加工及び設計について高度な専門技術を備えるとともに、金属・樹脂材料等の特性に関する広い知識を有することで、装置製作や部品提供を通じた多様な研究開発にコミットする。最新の工作機械やそれらを用いた設計工作技術の習得のみならず、特殊材料を使った最先端研究などへの応用展開についても深く理解し、研究者の所望の装置やそれに付随する部品等を設計、製作する。設備などの改良も含めた共同研究にも、企画と支援の両面から積極的に参画する。技術伝承にも取り組み、組織における指導的立場として活躍する。

 

TM認定基準(KPI, 技術・開発系の業務に携わった期間に限る

☆必要単位数:15–22

 

2単位/1件(下記の2単位項目のうち2項目は必須)
・資格 ・論文貢献(謝辞) ・外部資金(科研費等)獲得
・技術研究会等発表(自らの発表)    
1単位/1件

・共著論文(筆頭著者含む)
・受賞・表彰
・セミナー等受講(講習・研修)
・国内・海外研究留学
・マネジメント経験

・外部資金(科研費等)応募
・授業支援
・アウトリーチ活動(主担当)
・学会等の委員
・学会等発表
・テクニカルレポート
・特許
・仕様策定委員または技術審査員

 

設計製作系テクニカルコンダクター TC”養成カリキュラム例(初級上級)

  1Q 2Q 3Q 4Q
初級 共通カリキュラム
(安全講習注1、自然科学研究機構技術研修、英語研修(初級)注1、東工大博士論文・修士論文発表会聴講、東工大OFC業務体験)
中級

学)機械要素及び機械製図

技)旋盤基礎実習

学)機械要素設計

メ)マシニングセンタ・ワイヤ放電加工セミナー

技)フライス盤基礎実習

他)工作機械メーカー見学

学)機械材料工学

学)ロボット機構学

技)NCプログラム基礎実習

他)東工大研究室見学注1

技)溶接加工基礎実習

技)ワイヤ放電加工基礎実習

他)JAXA研修

メ)技術・研究支援概論1、他)技術・研究支援発表会・シンポジウム1(2Q, 4Q)、他)中古機器バラシキャラバン隊
他)工作講究1、技)装置実習(バイオ、構造解析、材料評価、設計製作、マイクロプロセス)

上級

学)精密機械基礎学

技)旋盤応用実習

メ)加工技術セミナー

技)フライス盤応用実習

学)加工学概論

技)NCプログラム応用実習

技)溶接加工応用実習

技)ワイヤ放電加工応用実習

学)技術・研究支援概論2、他)技術・研究支援発表会・シンポジウム2(2Q, 4Q)、

他)工作講究2、他)研究室体験、他)メーカー短期留学

赤字: 必修カリキュラム、 学)東工大教員が講師、 メ)機器メーカー担当者が講師、 技)東工大技術職員が講師、  他)その他カリキュラム
注1: 他機関職員等は東工大と同等の研修・セミナー受講で単位認定とする。

 

TC取得までの必要単位数

単位

 

設計製作系のモデルケース

 

カリキュラム認定
(14単位以上)

KPI認定
(15単位以上)

TC認定

43/40単位

 

(初級)共通(部門認定)  (5)

計5/5単位

 

[専門]

(中級)工作機械メーカー見学   (1)

(中級)東工大研究室見学     (1)

(中級)技術・研究支援発表会1  (1)

(中級)工作講究1        (1)

 

(上級)技術・研究支援発表会2  (1)

(上級)工作講究2        (1)

 

[マネジメント]

グ)組織・リーダーシップ  (1)

グ)思考  (1)

外部資金獲得セミナー  (1)

計9/9単位

(必須)資格  (8)

  ※2級機械加工技能士 

  ※ガス溶接技能講習終了 

  ※アーク溶接特別教育終了  

  ※研削砥石取替え業務 

(必須)技術研究会等発表  (2)

(加点)共著論文  (2)

(加点)外部資金応募  (2)

  ※奨励研究 他

(加点)受賞・表彰  (1)

  ※技術職員職務表彰

(加点)セミナー等受講     (7)

  ※ろう接技術 他

(加点)仕様策定委員      (2)

計24/15単位

TC論文 (5)

計5/5単位