情報系TC

目指すべきTC

情報工学に関連する基礎知識を広く備え、その中の特定分野において最新かつ高度な知識・技術を有することで、情報工学分野に関する最先端研究にコミットする。組織マネジメントと次世代技術者育成にも積極的に取り組み、情報システムを利用した組織・サービス運用の円滑化に貢献する。高度なコミュニケーション・プレゼンテーション能力を有し、組織運営や他分野との融合において、情報システムの導入と改善に関する企画立案を行う。

TM認定基準(KPI, 技術・開発系の業務に携わった期間に限る

☆必要単位数:15–22

 

2単位/1件(下記の2単位項目のうち2項目は必須)

・試験/資格 ・外部資金(科研費等)獲得 ・技術研究会等発表(自らの発表)
・共著論文(筆頭著者含む) ・論文貢献(謝辞含む) ・技術報告

1単位/1件

・試験/資格  ・仕様書作成
・外部資金(科研費等)応募
・アウトリーチ活動(主担当)
・学会等の委員 ・学会等発表

・仕様策定委員または技術審査員
・受賞/表彰
・特許
・マネジメント経験
・授業支援
・テクニカルレポート
・国内・海外研究留学
・セミナー等受講(講習・研修)

 

情報系テクニカルコンダクター TC”養成カリキュラム例(初級上級)

  1Q 2Q 3Q 4Q
初級 共通カリキュラム
(安全講習注1、自然科学研究機構技術研修、英語研修(初級)注1、東工大博士論文・修士論文発表会聴講、東工大OFC業務体験)
中級

学)サイバーセキュリティ概論

学)情報リテラシ第一

他)展示会見学(interop)

学)ネットワーク構成

学)情報リテラシ第二

技)ITパスポート 講習会

他)機器メーカー見学

学)コンピュータアーキテクチャ

学)コンピュータサイエンス第一

他)展示会見学

他)東工大/山口大研究室見学注1

学)暗号技術とネットワークセキュリティ

学)コンピュータサイエンス第二

メ)技術・研究支援概論1、他)技術・研究支援発表会・シンポジウム1(2Q, 4Q)、他)中古機器バラシキャラバン隊 

上級

学)クラウドコンピューティングと並列処理

他)学外研修(文科省)

学)先端データ工学

学)先端情報セキュリティ

他)英語研修(上級)

他)学外研修(NII)

他)学外研修(JANOG)

学)技術・研究支援概論2、他)技術・研究支援発表会・シンポジウム2(2Q, 4Q)、

他)情報講究、他)研究室体験、他)メーカー短期留学

赤字: 必修カリキュラム、 学)東工大教員が講師、 メ)機器メーカー担当者が講師、 技)東工大技術職員が講師、  他)その他カリキュラム
注1: 他機関職員等は東工大と同等の研修・セミナー受講で単位認定とする。

 

TC取得までの必要単位数(情報系TC)

単位

 

情報系のモデルケース

 

カリキュラム認定
(12単位以上)

KPI認定
(15単位以上)

TC認定

45/40単位

 

(初級)共通(部門認定)  (5)

計5/5単位

 

[専門]

(中級)学内講義 (8)

(中級)展示会 (2)

(上級)学内講義 (3)

(上級)学外研修 (3)

[マネジメント]

外部マネジメントコース (3)

外部資金獲得セミナー (1)

計20単位

(必須)資格 (4)

(必須)技術報告 (2)

(加点)授業支援 (4)

(加点)受賞・表彰 (2)

(加点)仕様策定・技術審査員 (3)

計15/15単位

TC論文 (5)

計5/5単位