※赤字:必修
【初級】
0101. 講義名:安全講習
概要:技術職員や技術者が各自理解しておくべき業務遂行上の安全に関する事項を、TCカレッジ生全体の共通理解として学ぶ。また、過去に学んだ者については、学び直しによる再認識の場とする。教材として「健康・安全手帳」を使用する。穴埋め・選択形式のレポートを提出することで単位とする。
0102. 講義名:自然科学研究機構技術研修
概要:(1)講習会:TCカレッジの協力機関である自然科学研究機構が提供する「分析機器総覧講習会」を受講し、TCカレッジの受講コースに関連する広い知識を習得する。単位取得条件は出席状況とレポート提出とする。
(2)施設見学:自然科学研究機構の施設見学を行い、施設における技術職員や技術者の業務内容を知り、自身の業務に参考にすることを目的とする。
0103. 講義名:英語研修
概要:グロービスのオンライン研修「グローバル・異文化で活躍するスキル」ラーニングパスを受講し、受講証明を提出することで単位認定とする。または、TOEIC500点程度のレベルを想定し、所属機関の研修や論文執筆、海外研修、海外留学等の実績をもって受講を免除する。受講免除に関する詳細については事務局に確認すること。
0104. 講義名:論文公聴会
概要:博士論文発表会の聴講に際して手続きが必要な場合は、受講生自身で各大学の規定に従い手続きを行うこと。
0105. 講義名:CFC業務見学
概要:東京科学大学CFCにおける各部門の施設見学や技術職員の業務紹介を通して、自身の所属機関との共通点や類似点を認識し、知見を広げて業務に活かすことを目的とする。各部門の説明等は東工大OFC部門長または部門員が担当する。
【中級】
M201. 講義名:機器メーカー見学(マネジメント系TCコースは選択科目)
概要:機器メーカーのラボ・工場等を訪問し最新の設備を学ぶとともに、メーカーの技術力を直接感じ、また本見学から専門的かつ詳細な知識を得る。
M202. 講義名:装置実習(物質分析系TCコース、設計製作系TCコース、マイクロプロセス系TCコース)
概要:TC カレッジの各コースで習得または実践する設備等について、各コース担当の紹介の後、実際に実習する。
M203. 講義名:技術・研究支援概論1(メーカー)
概要:セミナー形式によるメーカー研究者・開発者の技術紹介や開発秘話などを受講。普段知りえない苦労話や製品化するまでの経緯などを聴講し、自身の研究や業務と合わせ問題解決のスキルを養う。
M204. 講義名:技術・研究支援発表会
概要:TCカレッジ受講生が自身の業務紹介や研究支援内容を口頭で発表し、受講生間で情報共有するとともに、発表スキルの向上を目指す。シンポジウムの運営に携わり、今後のイベント開催等の参考にする。
M205. 講義名:TCカレッジシンポジウム等
概要:シンポジウムの運営に携わり、今後のイベント開催等の参考にする。(1年目のカリキュラム)
M206. 講義名:中古機器バラシキャラバン隊
概要:TCカレッジサテライト校へ出向き、執行部(研究担当理事)と対面にて経営戦略、組織運営などを伺いディスカッションする。経営層が求める技術職員像などを伺い、今後の技術職員の在り方を考える。
【上級】
M301. 講義名:技術・研究支援概論2(教員)
概要:セミナー形式による教員の研究紹介や研究秘話などを受講する。研究の組み立て方や社会の動向などを聴講し、自身の研究や業務と合わせ問題解決のスキルを養う。
M302. 講義名:イベント(シンポジウム等)企画&運営
概要:1年目の TC カレッジ受講生の業務紹介や研究支援内容の口頭発表を聴講し、受講生間で情報共有するとともに、発表に対するコメント等を与え、自身の発表スキルの向上を目指す。シンポジウムの運営に携わり、今後のイベント開催等の参考にする。
M401. 講義名:外部資金獲得セミナー(科研費セミナー等)(マネジメント系TCコースは除く)
概要:各所属機関で開催される外部資金獲得セミナー(例:科研費獲得セミナーなど)を自身で探し、受講する。外部資金獲得に向けたノウハウなどを習得し、自身の科研費獲得に繋げることを目的とする。
※TCカレッジが主催しての開催はございませんので、受講証明となる証拠書類(メール、受講証など)を事務局までご提出ください。
M402. 講義名:研究基盤戦略特論(マネジメント系TCコースは除く)
概要:本プログラムでは研究基盤に関するより専門性の問われる実践を意識した挑戦的な研修を実施します。具体的には、TC制度およびTCカレッジを設置することのきっかけとなった文部科学省「コアファシリティ構築支援プログラム」をはじめとする、我が国の研究基盤政策に受講者の所属機関がいかにして戦略的にコミットするかを講義と演習で学ぶ
M403. 講義名:グロービス学び放題(マネジメント系TCコースは除く)
概要:GLOBIS学び放題を用いて幅広い分野の視野・知識を学習する。1つのラーニングパス受講で1単位とし、修了証を事務局に提出する。
© 2024 Institute of Science Tokyo. All rights reserved.