セルフユーザー講習
受講上の注意
【以下をご理解の上でお申し込みください】
- セルフユーザー講習は東京科学大学に所属する方のみ受講可能です。
- 講習可能な装置・期間をご確認ください。一部の装置はセルフユーザー開放をしていませんので装置一覧からご確認ください。講習を停止している場合もありますのでお知らせ等で必ず確認をしてください.
- 統合設備共用システム(以降、統合システム)でユーザ登録行ったうえで、統合システムの予約からお申し込みください。
- セルフユーザー新規利用申込書に書かれている「セルフユーザーと責任教員の遵守事項」をよく読んで内容をご確認いただき、本学予算詳細責任者の許可を得て予算が決まってからお申し込みください。
- 詳しい支払内容は右記メニューより「利用料金」をご確認ください。
- 申請書提出だけでは,申し込み完了ではありません。担当者から回答を受け、講習日の予約をお取り頂いた時点で予約完了となりますので、必ず担当者の回答を確認して下さい。試料は指定された日に提出し、担当者の指示に従ってください。
- 予約の直前キャンセルの無いようにお願いいたします。
- 講習終了後は必ず試料・試薬類はお持ち帰り下さい。
- セルフユーザーライセンスは個人に対して与えています。当分析部門の職員以外が勝手に使い方を教えることは認めておりません。セルフユーザー希望者は必ず担当者から直接セルフユーザーライセンス講習を受けください。
- 上記に違反した場合は使用の停止、部門長より指導教員に厳重注意などをいたしますので厳守してください。
- 当部門の利用で得られた結果を用いた発表等にはOFC分析部門の利用を明記し、発表情報を当部門に報告することをお願いします。
・統合設備共用システムホームページ
・分析部門(大岡山)利用簡易マニュアル
お申し込みの流れ
1.申込書の作成 | 講習を希望する装置の申込書をダウンロードし、必要事項をご記入ください。分析手法選定について相談ご希望の方は「お問い合わせ」からご連絡ください。 申込書に書かれている「セルフユーザーと責任教員の遵守事項」をよく読んで内容をご確認ください。 |
▽ | |
2.お申し込み | 予算が決まりましたら、統合システムHPの予約より統合システムにログインし、予約管理 > 業務依頼 > セルフ利用講習基本情報登録 と進み、設備名称「Inquiry Counter-MA_O-OFC」を選択し、必要事項を入力して申込書を添付して送信してください。 続いて、予約管理 > 業務依頼 > セルフ利用講習予算情報登録 に進み、予算を決定して送信してください。 |
▽ | |
3.お打ち合せ | 担当者から連絡を差し上げます。利用目的や講習日程等について打ち合せをさせていただきます。サンプルを事前にお預かりすることもありますので担当者に確認してください。 |
▽ | |
4.講習受講 | 申込書とサンプルをご提出ください。 打ち合せの際に直接お預かりすることも可能です。 お手元にサンプルがない場合でも講習可能な装置がありますのでお打ち合わせの際に担当者にご確認ください。 |
▽ | |
5.ライセンス登録 | 申込書の情報を基に担当者がライセンス登録を行います。 ※登録完了後にe-mailが届きます。使用方法を守ってご利用ください。 |
セルフユーザー講習申込書(※申込書のダウンロードは学内限定です)
装置種 | セルフユーザー講習申込書 |
---|---|
X線回折装置 MPD、MRD、D8、Mini Flex エネルギー分散型蛍光X線分析装置 NEX DE |
SELFUSER ver 8.2.doc |
元素分析、分光分析装置 ICP-OES、ICP-MS、 RAMAN、AUGER、EPMA |
|
試料作製装置 UMT、CP |
|
電子顕微鏡 新規利用申込書 TEM(H-7650) FE-SEM(JSM-7500F)、SEM(JCM-7000) |
SELFUSER_EM ver 8.3.doc |
電子顕微鏡試料台 購入申込書 | 試料台 ver 3.1.doc |
上記以外の装置についての講習およびご利用 | 「お問い合わせ」よりご連絡ください |
セルフユーザーと責任教員の遵守事項
- 装置の利用開始、終了時には必ず部門職員に連絡して確認を受けること。
- 災害等発生時は、部門職員の指示に従うこと。
- X線発生装置のユーザーとなる場合には、本学主催の放射線取扱者のための教育訓練C区分を受講すること。
- ライセンスは本申請者のみ有効とし、子ユーザーを作らないこと。また与えられたライセンスにより、当部門の設備を利用して他機関や他研究室の依頼を受けないこと。
- 部門に持ち込んだ試料は残さず持ち帰ること。自然発火性物質および禁水性物質は部門内へ持ち込まないこと。
- PC内に残されたデータは定期的に消去するので、自身で管理をすること。また部門管理下のPCへのソフトのインストールや、定められた場所以外へのデータ記録は行わないこと。PC上および部屋内でのデータ消失に関して、当部門は一切の責任を負わないものとする。
- 利用装置に異常が起きた時には、すぐに装置担当者に連絡し指示に従うこと。
- 利用予約後の無断キャンセルは他のユーザーに多大な迷惑がかかるので絶対にしないこと。
- 利用者が誤操作を行うなど、講習内容を超えた解釈による操作によって、または過失によって装置や物品が故障や破損するに至った場合、責任者には現状復帰に必要な費用を部門が示す内容でご負担していただきます。
- 利用者に起因する故障や、研究室単位での利用停止に関しては責任者へも連絡を致します。その際には利用者だけの問題とはせず、責任者としてのご対応をお願い致します。
上記に反する、もしくは利用マナーが悪いと認められた場合には、研究室単位での利用停止の措置を執ることがあります。
*責任者におかれましては