挨拶・運営体制

東工大TCカレッジ設立にあたって

 

  

TCカレッジ長

オープンファシリティセンター
センター長補佐

企画本部 戦略的経営室 教授
江端 新吾

 東京工業大学は、卓越した学知をもとにした社会との好循環の実現を経営ビジョンとし、その源泉となる研究を推進してきました。特に本学が持つ研究基盤(機器、人財、運用システム)の強化は最重要課題として、技術職員の集約化を始め様々な取り組みを進めてきました。本学では教員が、大型プロジェクトで導入し提供している共用設備が多い現状があります。しかも、多くは教員グループの自助努力により、経費も含め何とか運用できているため、教員の負担や老朽化などの問題点の把握が、難しくなっています。これが経営戦略上、大きな課題となっています。また、技術職員については、教員・研究者の研究推進のパートナーとして活用しきれていないという課題があります。

 こうした課題解決のため、本学は「国立大学経営改革促進事業」での提案に基づき、オープンファシリティセンター(以下、OFC)を2020 年4 月に設置しました。これは本学の経営・教育・研究戦略に基づき全学の研究基盤の共用化を統括し、共用設備を中心とした最高水準の研究支援の提供を目指した、まさに本学のコアファシリティ組織です。同年に文部科学省コアファシリティ構築支援プログラム事業に採択され、その取り組みとして、研究基盤に関する高度技術専門人財の認定と養成を進めています。

 高い技術力・研究企画力を持つ技術者をテクニカルコンダクター(以下、TC)として認定する制度を導入しました。TC は、教員の研究構想に対して、そのための研究環境を教員と共に実現できる人財です。TC は、そのような人財を見える化する称号です。さらに、東工大TCカレッジを創設し、本学の次世代人事戦略で柱となる、研究企画とマネジメントができる高度技術専門人財養成の拠点と位置づけ、企業や連携期間のご協力を得て、様々な専門コースを開始しました。今後はさらに、TCカレッジを中心とした研究支援人財養成ネットワークの形成を目指してまいります。関係の皆様のご協力とご支援をお願いいたします。

 

 私は宇宙化学の研究者として小惑星探査機「はやぶさ」のリターンサンプルを分析するというミッションを担っていました。その際にご支援いただいた技術職員の方々の卓越した技術に衝撃を受け、その素晴らしい技術と知識に何度も助けられたことをいまでも鮮明に覚えています。

 実はこのような高度技術専門人財の存在はごく一部の関係者のみが知るところであり、全国的なネットワークも存在しておりません。また大学等における高度技術専門人財の養成については、これまで個々人に依存し組織として実施することもなく、次世代に継承されることもほとんどありませんでした。さらに世界的な情勢を鑑みても高度技術専門人財の養成は産学官共通の大きな課題として、現在政策的にも認識されています。

 TCカレッジは、そのような社会的なニーズを先取りし、産学官協働で体系的なカリキュラムを創造する「革新的なオールジャパン人財養成システム」です。全国から集まる技術者同士が切磋琢磨し、専門知識を深め、幅広い知識を獲得することによって、活躍の場をさらに広げ、能力を向上させるだけでなく、キャリアアップさせることをミッションとしています。TCカレッジの一員となる皆さんの知識や経験の共有、装置をチームでバラシて組み上げるような体験、そして共に学ぶ仲間との交流が、必ず未来を切り拓く糧となるはずです。

 私が助けられ世界一の研究へと導いてくれたあの時の技術職員の皆さんのように、生き生きと輝ける産学官にまたがる高度技術専門人財を養成して参ります。TCカレッジで皆さんにお会いできることを楽しみにしております。

 

 

TCカレッジ運営体制

東工大OFC センター長
東工大OFC 副センター長
東工大OFC 研究基盤戦略室長
TCカレッジ長
 バイオ系TC担当
 構造解析系TC担当
 材料評価系TC担当
 設計製作系TC担当
 マイクロプロセス系TC担当
 情報系TC担当(東京工業大学・山口大学)
 マネジメント系TC担当
 遠隔分析DX系TC担当(長岡技術科学大学)
運営専門委員:17名


連携研究機関:
 自然科学研究機構
 山口大学(サテライト校)
 長岡技術科学大学(サテライト校)
 岡山大学(サテライト校)
連携企業:
 株式会社島津製作所
 日本電子株式会社
 株式会社リガク
 株式会社パーキンエルマージャパン
 株式会社牧野フライス製作所

TCカレッジ事務局

[令和4年4月時点]