情報系

※赤字:必修

 

【中級】

D201. 講義名:GLOBIS学び放題 ラーニングパス受講

概要:受講生の習熟度により個別のオンライン学習を用いて、「基礎知識を広く備え、最新かつ高度な知識・技術を有する」技術者となるべく自己研鑽を行う。※GLOBIS学び放題ラーニングパスを複数受講した場合、 1単位のみ必須単位とし、それ以上は選択単位として扱う

 

D202. 講義名:所属大学情報系講座見学(ディスカッションを含む)

概要:所属する機関における情報系講座と(見学希望者による)調整して、情報系講座の方々(教職員)とディスカッションを行う(ディスカッションテーマは問わない)。

 

D203. 講義名:展示会見学

概要:IT技術とエレクトロニクス、ネットワーク・インフラストラクチャー技術・製品などの関連する展示会に参加し、IT技術、情報ネットワークに関する最新の技術と市場の動向に関する知識を得ることを目的とする。

 

D206. 講義名:中級カリキュラム成果、上級カリキュラム計画報告会(上級と合同)

概要:中級(情報系コースカリキュラム)において、受講生の習熟度により個別のオンライン学習を用いて、「基礎知識を広く備え、最新かつ高度な知識・技術を有する」技術者となるべく自己研鑽を行う。それと同時に、4Qにその成果と上級カリキュラム計画について発表会を開催し情報交換を行う。
上級(情報系コースカリキュラム)では、中級カリキュラムを経て「高度なコミュニケーション・プレゼンテーション能力を有」する技術者として「組織運営や他分野との融合において情報システムをもって変革を行い、生産性や競争力の向上に寄与する役割」を担い、業務に従事して4Qにその成果を報告する。

 

【上級】

D301. 講義名:情報システムを利用した業務運営の円滑化効率化業務

概要:情報システムを利用した業務運営の円滑化効率化業務に参画する。その概要に関してレポート提出する。

 

D302. 講義名:組織運営や他分野融合場面でのDX業務

概要:組織運営や他分野融合場面でのDX業務に参画する。その概要に関してレポート提出をする。

 

D303. 講義名:情報講究

概要:研究室にて取り組んでいる研究テーマや、組織機関の情報システム運用における課題に対して、技術職員の知識や技術力を活用することにより、技術職員の提案力や課題解決能力を向上させることを目的とする。研究に携わる教員・学生、または技術職員と討論し、研究の技術支援内容や貢献、課題解決方法等についてスライドにまとめて発表し、レポート提出する。

 

D304. 講義名:所属機関情報インシデント対策への参画

概要:情報インシデント対策に参画した経験に関し、レポート提出する。ここでいう情報インシデントとは、情報セキュリティに関する事故や攻撃等の例だけでなく、事故や攻撃を受ける潜在的なリスクを前もって発見したヒヤリハット的な例や、事故や攻撃に関するリスクを未然に防ぐための対策例も含む。

 

D305. 講義名:上級カリキュラム成果報告会(中級と合同)

概要:中級(情報系コースカリキュラム)において、受講生の習熟度により個別のオンライン学習を用いて、「基礎知識を広く備え、最新かつ高度な知識・技術を有する」技術者となるべく自己研鑽を行う。それと同時に、4Qにその成果と上級カリキュラム計画について発表会を開催し情報交換を行う。上級(情報系コースカリキュラム)では、中級カリキュラムを経て「高度なコミュニケーション・プレゼンテーション能力を有」する技術者として「組織運営や他分野との融合において情報システムをもって変革を行い、生産性や競争力の向上に寄与する役割」を担い、業務に従事して4Qにその成果を報告する。

 

D306.  講義名:メーカー短期留学

概要:協力いただけるメーカーへの短期間の留学を通じて、企業研究をより深く学ぶとともに、研究者・技術者などとの距離を身近なものとする。

 

D401. 講義名:マネージメント研修

概要:グロービス学び放題における同一ラーニングパスの全コース受講する。また、外部資金獲得セミナーやマネジメント研修、これらに類するセミナー等の受講とすることができる(詳細はコース担当に相談のこと)。