TCカレッジでは、株式会社リガク様のご協力の下、令和4年11月28日(月)に令和4年度セミナー(技術・研究支援概論)第3回講演会をオンラインで開催いたします。 セミナー(技術・研究支援概論)概要 TCカレッジの協力…
TCカレッジでは、株式会社 島津製作所様のご協力の下、令和4年11月9日(水)に令和4年度セミナー(技術・研究支援概論)第2回講演会をオンラインで開催いたします。 セミナー(技術・研究支援概論)概要 TCカレッジの…
TCカレッジでは、日本電子株式会社様のご協力の下、令和4年10月28日(金)に令和4年度セミナー(技術・研究支援概論)第1回講演会をオンラインで開催いたします。 セミナー(技術・研究支援概論)概要 TCカレッジの協…
JASIS 10周年記念講演の案内が来ましたので、お知らせいたします。 テーマ:研究環境の進化と科学・分析機器の未来 ~社会課題を解決に導く研究インフラのあり方~ 日本の研究開発力の凋落傾向を止めるべく研究環境の進化に向…
東京工業大学 令和4年度TCカレッジ 入学式 令和4年度TCカレッジ入学式を令和4年4月18日に開催いたしました。 入学式では、江端TCカレッジ長、渡辺OFCセンター長および来賓のみなさまよりご祝辞をいた…
TCカレッジ 東工大OFC業務体験 実施報告 TCカレッジ初級カリキュラムのオープンファシリティセンター(OFC)業務体験を令和4年4月18日と19日に入学者に対して実施いたしました。 OFC業務体験は、…
■初級〜上級、マネジメント (1)各カリキュラム受講後に、受講者はコース担当者またはカリキュラム担当者にレポートを提出する。 (2)担当者により評価する。 (3)担当者から事務局およびTCカレッジ統括に結果…
※赤字:必修 ※ 物質分析系開講科目の受講により単位認定します。ただし、受講にあたっては物質分析系コース受講生の受講が優先されることがあります。 【中級】 E201. 講義名:機器遠隔化概論 概要:ネットワ…
0-1. 講義名:安全講習 概要:技術職員や技術者が各自理解しておくべき業務遂行上の安全に関する事項を、TCカレッジ生全体の共通理解として学ぶ。また、過去に学んだ者については、学び直しによる再認識の場とする。教材として「…
※赤字:必修 【中級】 講義名:リソグラフィ実習 概要:密着露光、レーザー描画などのフォトリソグラフィと電子線露光技術について、目的に応じて最適な結果を得るための手法を研究者や依頼者に提案でき、また、機器不…
© 2024 Institute of Science Tokyo. All rights reserved.