logo
logo
    • 日本語
    • English
  • アクセス アクセス
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • Home ホーム
  • 概要
    Menu Banner
    ご挨拶 OFCについて 統合設備共用システム概要 TC制度について 部門・施設について
    研究基盤戦略室 設計製作部門 分析部門 教育支援部門 情報基盤支援部門 安全管理 放射線部門 バイオ部門 マイクロプロセス部門 遺伝子実験施設 動物実験施設 ファシリティステーション 設備共用推進体
    TCカレッジ 統合設備共用システム
  • 共用設備利用
    Menu Banner
    共用設備について 共用設備検索 統合設備共用システム
  • 活動実績
    Menu Banner
    イベント
    2023年2022年2021年2020年
    年次報告
    2023年2022年2021年2020年
  • 学外利用
  • 学内向け情報
  • OFCスタッフ限定

概要

  • 挨拶・組織図
  • 部門・施設
  • 設備共用推進体
  • コアファシリティ事業
  • TC制度
  • TCカレッジ構想
  • 統合設備共用システム概要

共用設備利用

  • 統合設備共用システム
  • 利用案内
  • 共用設備検索
  • 利用料金(学内)
  • 学外利用
  • 研究設備リユース掲示板(学内)

活動実績

  • イベント
  • 年次報告

その他

  • 規程・約款
  • 職員募集

リンク

  • 東京工業大学
  • 研究・産学連携本部
  • オープンイノベーション機構
Banner
  1. ホーム
  2. >
  3. 部門・施設について

概要

  • ご挨拶
  • OFCについて
  • コアファシリティ事業
  • 部門・施設について
    • 研究基盤戦略室
    • 設計製作部門
    • 分析部門
    • 教育支援部門
    • 情報基盤支援部門
    • 安全管理・放射線部門
    • バイオ部門
    • マイクロプロセス部門
    • 遺伝子実験施設
    • 動物実験施設
    • ファシリティステーション
    • 設備共用推進体
  • TC制度について
  • 統合設備共用システム
  • 部門・施設について

    オープンファシリティセンターは,以下の11の部門・施設で構成されています。以下に各部門・施設および推進体の概要を紹介します。

    ①研究基盤戦略室 ②設計製作部門 ③分析部門 ④教育部門 ⑤情報基盤支援部門
    ⑥安全管理・放射線部門 ⑦バイオ部門 ⑧マイクロプロセス部門
    ⑨遺伝子実験施設 ⑩動物実験施設 ⑪設備共用推進体

    研究基盤戦略室

    研究基盤戦略室は,オープンファシリティセンターを統括する部署として下記の業務を行っています。
    ・研究者が研究に専念できる環境の整備に関する業務の統括
    ・学内外の研究者等への設備共用の促進に関する業務の統括
    ・概算要求,補正予算など競争的資金の申請に関する業務の統括
    ・職員に関する戦略的採用活動

    設計製作部門

    当部門は,大岡山キャンパスとすずかけ台キャンパスにあり,全学を対象に機械工作による依頼加工業務を中心として以下の技術支援を行っています。

    ・機械加工,接合加工
    ・機械工場のセルフユース開放,加工指導,安全管理
    ・3Dプリンタによる造形
    ・設計,製図,3次元モデリング
    ・実験,実習系授業への技術的支援

    分析部門

    当部門は,大岡山キャンパスとすずかけ台キャンパスにあり、全学を対象に物質の構造解析や組成分析のための多様な設備・装置を管理・運用して、主に以下の研究支援をおこなっています。

    ・分析相談
    ・セルフユーザー利用
    ・依頼分析利用

    教育支援部門

    当部門は,物理実験や化学実験,情報基礎教育など,学部低学年の実験実習における技術指導,学科や専攻における実験実習科目のうち,技術的サポートが必要なところでの支援等を,学科・専攻や共通科目実施委員会等からの要請に応じて,適切なスタッフを配置して行います。 さらに,担当する教育技術領域における,教育素材等の改善や新しい技術を導入した教育技術開発等を行い,理工系教育において重要である技術教育の支援を積極的に行います。

    情報基盤支援部門

    当部門は,学内の各種情報サービスの提供を行うため,各種システムの開発や運用管理,利用者サポートを行っています。学術情報国際センターの教員及び研究推進部情報基盤課のスタッフと協力して各種システムについてのサービス提供を行っており,今後も学内ニーズの変化に応じて細やかな技術サポートを継続的に行っていくことで,より使いやすい学内情報サービス環境の実現を目指しています。

    安全管理・放射線部門

    当部門は,本学における様々な教育・研究基盤を技術的に支えております。現在サポートを行っている施設として安全管理室,RI 使用施設,加速器実験施設,マイクロ波プラズマ発生実験室,衛星通信施設,液化ヘリウム等学内利用施設,土木・建築実験工場,画像計測を必要とする流体実験室等があります。業務内容も研究・技術支援,安全教育,安全衛生管理,大型試験機等保守・管理など多岐にわたっています。

    バイオ部門

    当部門は,生物試料の調製に始まり,高度な機器を用いた分析およびデータ解析などにいたるまで,トータルサポートできるバイオに特化した研究支援部門であることを目指し,共用設備を用いた依頼分析およびこれら共用設備の管理や利用講習会などを通して教育研究支援を行っています。また,本学ライフサイエンス分野の教員と連携し,遺伝子実験並びに動物実験に関する実験環境の提供,教育研究支援および関連施設の管理運営を行っています。

    マイクロプロセス部門

    当部門は,本学における半導体及びMEMS分野の研究・教育活動に対して技術的支援を行います。研究支援としては,半導体光・電子デバイス,MEMS(Micro-Electro-Mechanical System)のプロセス技術および関連材料の分析などを対象としています。

    遺伝子実験施設

    当施設は,生命科学・生命工学分野の研究と教育を多方面から支援するために設置されました。全学で行われる組換えDNA実験や教育訓練,遺伝子実験のための最先端機器の設備や研究環境の提供を行っています。高度な機器を用いた分析およびデータ解析などにいたるまで,生命科学・生命工学分野の研究と教育をトータルサポートできる施設であることを目指しています。

    動物実験施設

    当施設は,生命科学・生命工学分野の研究と教育を多方面から支援するために設置されました。全学で行われる動物実験に関する教育訓練,生物実験のための最先端機器の設備や研究環境の提供,実験用動物の維持・管理を行っています。生物試料の調製に始まり,高度な機器を用いた分析およびデータ解析などにいたるまで,生命科学・生命工学分野の研究と教育をトータルサポートできる施設であることを目指しています。

    設備共用推進体

    部局で進められている設備共用の各種取組みを,部局の独自性(独自の設備調達や運営手法)を活かしつつ,OFCの傘下で統括的*管理・支援を行うための制度です。

    ・統合設備共用システムでの管理
    ・設備集約化・スペース効率化の推進
    ・学長裁量スペース配分

  • Home
  • 概要
  • 共用設備利用
  • 活動実績
  • 学外利用
  • 学内向け情報
  • OFCスタッフ限定

概要

  • 挨拶・組織図
  • 部門・施設
  • 設備共用推進体
  • コアファシリティ事業
  • TC制度
  • TCカレッジ構想
  • 統合設備共用システム概要

共用設備利用

  • 統合設備共用システム
  • 共用設備検索
  • 利用料金(学内)
  • 学外利用
  • 研究設備リユース掲示板(学内)

活動実績

  • イベント
  • 年次報告

その他

  • 規程・約款
  • 職員募集

リンク

  • 東京工業大学
  • 研究・産学連携本部
  • オープンイノベーション機構

© 2021 Tokyo Institute of Technology. All rights reserved.