オープンファシリティセンター
分析部門(すずかけ台)

オープンファシリティセンター分析部門(すずかけ台)は分析設備の利用を受け付けています  
TEL: 045-924-5276 〒226-8503 神奈川県横浜市緑区長津田町4259 R1-120室  
メールボックス:R1-34  

 

トップページ 装置一覧 利用・課金案内 申込書一覧 メンバー(学内)
NEW NEW

装置の予約・課金方法と申込書が変わりました。

東京工業大学オープンファシリティセンター(Open Facility Center)分析部門すずかけ台では、共用設備として様々な分析機器を管理・運用しています。 これらの共用設備を利用して、依頼分析や技術職員の指導によりセルフ利用もできます。 分析技術の提供や研究支援等も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。


お知らせ 

令和5年


装置の予約・課金は統合設備共用システムへ。詳細は利用・課金案内から

必ずマニュアルをよく読んでから登録に進んでください。
 統合設備共用システムマニュアル
 分析部門(すずかけ台)利用者マニュアル
 Materials Analysis Division(suzukakedai)User Manual

よくある質問
・装置の利用状況はどこかで見れますか?

→統合設備共用システムの登録設備・利用状況から確認できます。分析部門(すずかけ台)の装置は一番下です


・セルフ利用基本情報登録をしようとしたが、利用可能設備一覧に装置名が見当たらない。

→既に講習を受講して今までセルフ利用をしていた方も統合システムから講習を申込み、セルフ利用者として登録してください。


◇4月1日

装置の予約・課金方法と申込書が変わりました。新しい予約システムは利用・課金案内から、申込書は申込書一覧をご確認ください。


◇1月1日

装置の利用料金が変わりました。詳細はこちらをご確認ください。


お願い

分析サービスを利用した場合は、論文(実験項など)でその旨記述して下さい。
分析の寄与が大きい場合にはAcknowledgmentで、場合によっては共同研究で共著者として、貢献がわかるようにして下さい。

例:英文名The authors thank Materials Analysis Division, Open Facility Center, Tokyo Institute of Technology, for XXXX analysis.(題目、著者名、掲載誌名のリストでも結構です)  *R.2.6.19:英語表記を修正しました。
学外利用者の方はこちらをご覧ください。

 

分析部門(すずかけ台)について

youtubeで部門紹介動画を公開中です。ぜひご覧ください。
https://youtu.be/3_BpaFPTPbk

 

お問い合わせ

Contact us

分析に関する相談は
分析部門(すずかけ台)質問・相談票
を記載の上、下記メールアドレスまで
Email: matanalysis_s(@)ofc.titech.ac.jp
Tel: 5276
 

学外からご利用いただく場合はこちら
OFC受託外部利用のご案内

 
関連サイト
 ▷ 東京工業大学
 ▷ オープンファシリティセンター
 ▷ 統合設備共用システム

 ▷ 利用者マニュアル(分析部門すずかけ台)

  日本語  English
 ▷ 装置利用料金(学内限定)
 ▷ 東工大 設備共用ウェブサイト
お役立ちリンク
 ▷ 高分子分析の原理・技術と
   装置メーカーリスト