|
トップページ | 装置一覧 | 利用・課金案内 | 申込書一覧 | メンバー(学内) |
4月から装置の予約・課金方法が変わります。
2023年4月から当部門の測定依頼・装置予約・課金は統合設備共用システム(以下「統合システム」)にて運用いたします。
新たにユーザー登録が必要となりますので、お手数ですが下記HPをご覧いただきお手続きください。
ユーザー登録は始まっていますが、現在は新しい方法での予約は受け付けておりません。3月中は従来の方法で予約してください。
統合システムについてご不明な点がありましたら、問い合わせ窓口(下記HPお問い合わせ欄参照)にご連絡ください。
当部門(分析部門(すずかけ台))の利用には、利用者マニュアル_分析すずかけも併せてご参照ください。
利用方法(2023年3月まで)
当部門のご利用には、依頼分析またはご自身で測定を行うセルフ測定があります(一部セルフ開放未対応)。
セルフ利用の場合は、ライセンス講習が必要です。
装置のメンテナンス・故障等の連絡は、大学連携研究設備ネットワークでお知らせします。
依頼分析、ライセンス講習およびセルフ利用はすべて有料となります。(装置利用料金一覧)
事前に相談したい場合やご不明な点がありましたら、問い合わせ窓口にご連絡ください。
Email: matanalysis_s(@)ofc.titech.ac.jp
依頼分析利用方法(2023年3月まで)
セルフ測定利用方法(2023年3月まで)
注)ライセンスを持たない人は設備を操作できません。
セルフユーザーの誤った使用方法で設備が故障した場合、原状回復費用は研究室に負担していただきます。
大学連携研究設備ネットワークについて(2023年3月まで)
・初めて当部門をセルフで使用する方は大学連携研究設備ネットワークの登録が必要です。
(matanalysis_s(@)ofc.titech.ac.jpまで)
・大学連携研究設備ネットワークを利用して予約をされる方は予算詳細番号の登録をお願いします。詳細はこちら
課金について
・利用料金は月締めとなります。
ご利用月の翌月にOFC研究基盤戦略室課金担当より請求書が送付されます。
・3月分の利用は、原則、次年度の法人運営費の予算のみとなります。
・科研費をご利用の際は、「その他」の予算詳細コードをお知らせ下さい。
*課金についてご不明な点があれば、研究基盤戦略室課金担当(ofc-billing(@)ofc.titech.ac.jp)までお問い合わせください
お問い合わせ Contact us |
||
分析に関する相談は 分析部門(すずかけ台)質問・相談票 を記載の上、下記メールアドレスまで Email: matanalysis_s(@)ofc.titech.ac.jp Tel: 5276 学外からご利用いただく場合はこちら |
||
関連サイト | ||
▷ 東京工業大学 | ||
▷ オープンファシリティセンター | ||
▷ 大学連携研究設備ネットワーク | ||
▷ 東工大 設備共用ウェブサイト | ||
▷ 装置利用料金(学内限定) | ||
お役立ちリンク | ||
▷ 高分子分析の原理・技術と 装置メーカーリスト |
© 2021 Tokyo Institute of Technology. All rights reserved.