2023年6月16日
6/15にセミナーを行いましたエビデント社製 デジタルイメージングシステムAPX100の実機デモンストレーションを開催いたします。 APX100はスマートサンプルナビゲーターと高速オートフォーカスにより、サンプルの準備・…
2023年6月7日
この度、バイオサイエンス統合支援センター主催にて、デジタルイメージングシステムAPX100紹介セミナーを開催することとなりましたのでご案内いたします。また、後日、実機デモンストレーションも開催いたします。 …
2023年5月30日
本日(5/30)開催の「ファシリティステーション利用説明会」の資料を公開しました。 説明会資料:ファシリティステーション利用説明会資料(学内限定) ファシリティステーション部門 利用説明会(5/30) 一昨…
2023年5月25日
現在、ファシリティステーションの共用設備の1つである電界放出型走査電子顕微鏡SU8000 TypeⅡ(以下「FE-SEM」)の利用環境整備を進めておりますが、本体各部の整備や制御PCの更新等が完了後、正式な運用を開始し、…
2023年5月16日
この度、バイオサイエンス統合支援センターとライフサイエンス推進機器共同利用室の共催にて、ホログラフィック顕微鏡システムセミナーおよび個別説明会を開催することとなりましたのでご案内いたします。 Tomocube社ホログラフ…
2023年4月5日
今年度も科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター 木村宏 教授 に、蛍光顕微鏡と共焦点顕微鏡を上手く使いこなすことができるよう、使用者の立場から分かりやすくお話ししていただきます。 これから顕微鏡を使い始める方、顕微…
2023年3月29日
令和5年4月(2023/4)からの統合設備共用システム(以下「統合システム」)の全学的な運用開始に伴い、ファシリティステーションの共用設備の1つである白色干渉計搭載レーザ顕微鏡VK-X3000(以下「レーザ顕微鏡」)の…
2023年3月3日
2023年4月から、オープンファシリティセンター(OFC)が所有する研究設備(設計製作部門、分析部門およびファシリティステーション)の予約・課金手続は統合設備共用システム(以下「統合システム」)に切り替わります。 統合シ…
2022年12月19日
オープンファシリティセンター遺伝子実験施設には、共同利用機器として、共焦点顕微鏡(倒立+Airyscan、正立)、倒立蛍光顕微鏡、マクロズーム蛍光顕微鏡などの光学顕微鏡システムが設置されています。 この度、メーカーによる…
2022年11月21日
平素よりオープンファシリティセンターの運営にご協力頂き誠にありがとうございます。 このたび現在進めておりますTCカレッジカリキュラムと連動し、島津製作所SPMの実機を用いたワークショップを12月2日(金)に開催するこ…
© 2024 Institute of Science Tokyo. All rights reserved.