|
トップページ | 装置一覧 | 利用・課金案内 | 申込書一覧 | メンバー(学内) |
利用方法
装置の利用(予約・申込および課金)は統合設備共用システム(統合システム)にて管理されます。
![]() |
統合設備共用システムに関するお問い合わせ先 |
Slack: #help-統合設備共用システム-ofc | |
Email: sc_sys![]() |
・当部門のご利用には、依頼分析またはご自身で測定を行うセルフ測定があります(一部セルフ開放未対応)。
・セルフ利用の場合は、ライセンス講習が必要です。
・依頼分析、ライセンス講習およびセルフ利用は有料となります。
→2025年4月1日に料金表を改定しました。(装置利用料金一覧(学内限定))
・装置のメンテナンス・故障等の連絡は当ホームページまたは統合システムホームページでお知らせします。
・事前に相談したい場合やご不明な点がありましたら、統合システムまたは当部門の問い合わせ窓口からご相談ください。
統合システムからのご相談: | ||
予約管理→相談→相談基本情報登録→設備名称の検索窓に「Inquiry Counter-MA_S-OFC」と入力し進めてください。 | ||
メールでご相談: | ||
matanalysis_s 「質問・相談票」に必要事項を記載し、添付してください。 |
依頼分析利用方法(利用者マニュアル(日本語・English))
セルフ測定利用方法(利用者マニュアル(日本語・English))
統合システムに変わる前に講習を受講してセルフ利用をしたことがある方も、統合システムから講習を申込み、セルフ利用者として登録する必要があります。
利用者マニュアルの【利用者 セルフ利用者講習マニュアル】【User’s manual for self-use training】をご覧ください。
注)
ライセンスを持たない人は設備を操作できません。
セルフユーザーの誤った使用方法で設備が故障した場合、原状回復費用は研究室に負担していただきます。
セルフ利用後に実績登録を必ず行ってください。
土曜日曜祝日はセルフ利用不可の装置がありますのでご注意ください。
課金について
・統合システムでは予約の際に予算情報登録が必要です。
・ご利用料金・明細書は統合システムよりご確認いただけます。
その他、課金についてご不明な点があれば、研究基盤戦略室課金担当(ofc-billingofc.titech.ac.jp)までお問い合わせください。
お問い合わせ Contact us |
||
分析に関する相談は 分析部門(すずかけ台)質問・相談票 を記載の上、下記メールアドレスまで Email: matanalysis_s ![]() Tel: 5276 学外からご利用いただく場合はこちら |
||
関連サイト | ||
▷ 東京科学大学 | ||
▷ コアファシリティセンター | ||
▷ 統合設備共用システム | ||
▷ 利用者マニュアル(分析部門すずかけ台)
|
||
▷ 装置利用料金(学内限定) |
||
お役立ちリンク | ||
▷ 高分子分析の原理・技術と 装置メーカーリスト |
© 2024 Institute of Science Tokyo. All rights reserved.