■初級〜上級、マネジメント (1)各カリキュラム受講後に、受講者はコース担当者またはカリキュラム担当者にレポートを提出する。 (2)担当者により評価する。 (3)担当者から事務局およびTCカレッジ統括に結果…
※赤字:必修 ※ 物質分析系開講科目の受講により単位認定します。ただし、受講にあたっては物質分析系コース受講生の受講が優先されることがあります。 【中級】 E201. 講義名:機器遠隔化概論 概要:ネットワ…
0-1. 講義名:安全講習 概要:技術職員や技術者が各自理解しておくべき業務遂行上の安全に関する事項を、TCカレッジ生全体の共通理解として学ぶ。また、過去に学んだ者については、学び直しによる再認識の場とする。教材として「…
※赤字:必修 【中級】 講義名:リソグラフィ実習 概要:密着露光、レーザー描画などのフォトリソグラフィと電子線露光技術について、目的に応じて最適な結果を得るための手法を研究者や依頼者に提案でき、また、機器不…
※赤字:必修 【中級】 G201. 講義名:研究基盤戦略特論 概要:本プログラムでは研究基盤に関するより専門性の問われる実践を意識した挑戦的な研修を実施します。具体的には、TC制度およびTCカレッジを設置す…
※赤字:必修 【中級】 D201. 講義名:GLOBIS学び放題 ラーニングパス受講 概要:受講生の習熟度により個別のオンライン学習を用いて、「基礎知識を広く備え、最新かつ高度な知識・技術を有する」技術者と…
※赤字:必修 【中級】 B201. 講義名:旋盤基礎実習 概要:本実習では旋盤の操作を実際に経験し、旋盤作業上の注意事項及び旋盤を使用した簡単なものつくりを学び、基礎的な旋盤作業の知識と技能の習得を目指す。…
目指すべきTC像 機器分析/物性評価についての幅広い知識と技術を有し、電子顕微鏡等の研究設備を遠隔化して活用できる。そして、所属機関内のみならず機関外との遠隔共同利用も積極的に利用して、研究教育のデジタルトランスフォーメ…
※赤字:必修 ※各科目は変更の可能性あり コース レベル 科目 共通 初級 安全講習, 自然科学研究機構技術研修, 英語研修, 論文公聴会, CFC業務見学 中級 機器メーカー見学(マネジメント系コースは除く), 装置実…
目指すべきTC像 真空技術、電子線技術とプラズマ応用技術を核とした成膜技術、パターン形成、エッチングなどの微細加工プロセスおよび評価・計測により、マイクロ・ナノサイズのデバイス研究にコミットする。MEMS、光デバイス、電…
© 2024 Institute of Science Tokyo. All rights reserved.