logo
logo
    • Japanese
    • English
  • アクセス Access
  • お問い合わせ Contact
  • Home Home
  • Overview
    Menu Banner
    Greeting About CFC About Integrated Facility Sharing 東京科学大学コアファシリティ事業 Divisions
    Research Infrastructure Strategy Office TC College Promotion Office Design and Manufacturing Division Materials Analysis Division Educational Support Division ICT Support Division Safety and Radiation Management Division Biomaterials Analysis Division Semiconductor and MEMS Processing Division Facility Station Division Equipment sharing promotion group
    TC College Integrated Facility Sharing
  • Shared Facilities
    Menu Banner
    About Shared Facilities Search Integrated Facility Sharing
  • Operation
    Menu Banner
    液体窒素(大岡山) 液体窒素(すずかけ台)
    Events
    2025年2024年2023202220212020
    Annual Report
    2025年2024年2023202220212020
  • Off-Campus use
  • On-Campus Info
  • CFC Staff Only

Overview

  • Introduction
  • Department
  • Equipment sharing promotion group
  • Core Facility Program
  • TC System
  • TC College concept
  • About Integrated Facility Sharing

Shared Facilities

  • Integrated Facility Sharing
  • Usage guide
  • Search
  • Fee (internal)
  • Off-Campus use
  • Equipment Reuse Board (internal)

Operation

  • Liquid Nitrogen (Ookayama)
  • Liquid Nitrogen (Suzukakedai)
  • Achievements

Others

  • Rules
  • Recruitment

Link

  • Science Tokyo
  • Science Tokyo (formerly Tokyo Tech)
  • Office of Research and Innovation
  • Open Innovation Platform
Banner
  1. Home
  2. >
  3. TC College
  4. >
  5. Page 8

TC College

  • Past Events
    • 2025 年
    • 2024 年
    • 2023 年
    • 2022 年
    • 2021
    • 2020
  • Annual Report
    • 2025 年
    • 2024 年
    • 2023 年
    • 2022 年
    • 2021
    • 2020
  • TC College

    • TCカレッジ令和5年度セミナー(技術・研究支援概論)第2回講演会
      コロナ後の市場動向に関して ~加工現場で必要されている要求事項~
      (株式会社牧野フライス製作所)(10/26)

      TCカレッジでは、株式会社牧野フライス製作所様のご協力の下、令和5年10月26日(木)に令和5年度セミナー(技術・研究支援概論)第2回講演会をオンラインで開催いたします。   セミナー(技術・研究支援概論)概要  TCカ…

    • TCカレッジ 遠隔分析DX講究第2回講演会(11/10)

      TCカレッジ遠隔分析DX系コースを担当している長岡技術科学大学から講演会の案内です。 講演内容や申込方法などの詳細は、こちらをご覧ください。   TCカレッジ 遠隔分析DX系コース 令和5年 遠隔分析DX講究 …

    • TCカレッジニュースレター発刊のお知らせ

      東工大 TCカレッジの活動を広く知っていただくために今回、TCカレッジニュースレター9月号を発刊いたします。今後、このニュースレターを四半期ごとに発刊してまいりますので、ニュースレターを通じて、TCカレッジの取り組みを一…

    • TCカレッジ 遠隔分析DX講究第1回講演会(10/13)

      TCカレッジ遠隔分析DX系コースを担当している長岡技術科学大学から講演会の案内です。 講演内容や申込方法などの詳細は、こちらをご覧ください。   TCカレッジ 遠隔分析DX系コース 令和5年 遠隔分析DX講究 …

    • TCカレッジ TC論文説明会資料公開(令和5年度)

      令和5年7月11日に開催しましたTC論文説明会の資料を公開いたしました。 資料リンク:TC論文審査について @TCカレッジ掲示板

    • カリキュラム動画 アーカイブ配信

      令和6年度 技術・研究支援概論1   令和6年度 技術・研究支援概論2   令和5年度 技術・研究支援概論1   令和5年度 技術・研究支援概論2   令和4年度 技術・研究支援概…

    • TCカレッジ令和5年度セミナー(技術・研究支援概論)第1回講演会
      「HORIBAの分析技術と”おもしろおかしく”の体現」(株式会社堀場製作所)(8/30)

      TCカレッジでは、株式会社堀場製作所様のご協力の下、令和5年8月30日(水)に令和5年度セミナー(技術・研究支援概論)第1回講演会をオンラインで開催いたします。   セミナー(技術・研究支援概論)概要  TCカレッジの協…

    • 医工系

      ※赤字:必修   【中級】 F201.  講義名:生物系各種光学顕微鏡 (基礎) 概要:生物系各種光学顕微鏡の動作原理などの基礎知識を学習し、観察の技術を習得する。生物試料観察時の観察条件設定、注意事項等につい…

    • TCカレッジ岡山大学サテライト校「医工系コース」開講

      TCカレッジサテライト校である岡山大学は、「医工系コース」を試行として学内開講することになり、6月19、20日に開講式と初回講義・実習を岡山大学鹿田キャンパスの医学部共同実験室においてハイブリッド形式で開催しました。 そ…

    • TCカレッジ令和5年度セミナー(技術・研究支援概論2)第1回講演会
      「医工連携の一例: 東京医科歯科大学との血液ポンプの開発」(東工大)(7/14)

      TCカレッジでは、令和5年7月14日(金)に令和5年度セミナー(技術・研究支援概論2)第1回講演会をオンラインで開催いたします。   セミナー(技術・研究支援概論2)概要  TCカレッジでは、研究者が進める研究を真に支援…

Page 8of 14« 先頭«...8...10...»last »
  • Home
  • Overview
  • Shared Facilities
  • Achievements
  • Off-Campus use
  • On-Campus Info
  • CFC Staff Only

Overview

  • Introduction
  • Department
  • Equipment sharing promotion group
  • Core Facility Program
  • TC System
  • TC College concept
  • About Integrated Facility Sharing

Shared Facilities

  • Integrated Facility Sharing
  • Search
  • Fee (internal)
  • Off-Campus use
  • Equipment Reuse Board (internal)

Operation

  • Liquid Nitrogen (Ookayama)
  • Liquid Nitrogen (Suzukakedai)
  • Achievements

Others

  • Rules
  • Recruitment

Link

  • Science Tokyo
  • Science Tokyo (formerly Tokyo Tech)
  • Office of Research and Innovation
  • Open Innovation Platform

© 2024 Institute of Science Tokyo. All rights reserved.