シラバス

※赤字:必修

※各科目は変更の可能性あり

コース レベル 科目
共通
初級 安全講習, 自然科学研究機構技術研修, 英語研修, 論文公聴会, CFC業務見学
中級 機器メーカー見学(マネジメント系コースは除く), 装置実習(物質分析、設計製作、マイクロプロセス), 技術・研究支援概論1(メーカー), 技術・研究支援発表会, TCカレッジシンポジウム等, 中古機器バラシキャラバン隊
上級 技術・研究支援概論2(教員), イベント(シンポジウム等)企画&運営, 外部資金獲得セミナー(科研費セミナー等)(マネジメント系コースは除く), 研究基盤戦略特論(マネジメント系コースは除く), グロービス学び放題(マネジメント系コースは除く)

 


コース レベル 科目
物質分析
(バイオ・構造解析・材料評価)
中級 質量分析(MS概要・ESI・MALDI・EI), 分光法(UV・IR・蛍光・ラマン), X線回折(小角・粉末・単結晶・薄膜), 透過電子顕微鏡(TEM), 核磁気共鳴(NMR・ESR), 研究室見学, 表面分析(SEM・SPM・XPS)
上級 質量分析(MS), 走査プローブ顕微鏡(AFM), 核磁気共鳴(個体・二次元), X線回折(小角・粉末・単結晶・薄膜)
設計製作 中級 旋盤基礎実習, フライス盤基礎実習, NCプログラム基礎実習, 溶接加工基礎実習, ワイヤ放電加工セミナー, マシニングセンタ基礎実習, JAXA研修, 工作講究1, 研究室見学, CAD基礎実習
上級 旋盤応用実習, フライス盤応用実習, NCプログラム応用実習, 溶接加工応用実習, ワイヤ放電加工応用実習, 工作講究2
マイクロ
プロセス
中級 リソグラフィ実習, 成膜実習, 東京科学大研究室見学, マイクロプロセス講究1(24回,内発表 4~6 回), テクニカルレポート1(発表 4 回), 応用物理学会, 半導体・ナノテク関連展示会における技術情報収集(発表 4 回)
上級 微細構造形成実習,マイクロプロセス講究2(24回,内発表 4~6 回), テクニカルレポート2(発表 4 回), 応用物理学会, 半導体・ナノテク関連展示会における技術情報収集(発表 4 回), 研究室体験
情報 中級 GLOBIS学び放題 ラーニングパス受講,所属大学情報系講座見学(ディスカッション), 展示会見学, 情報ネットワーク技術(基礎), 情報ネットワーク(実践), 中級カリキュラム成果, 上級カリキュラム計画報告会(上級と合同)
上級 情報システムを利用した業務運営の円滑化効率化業務, 組織運営や他分野融合場面でのDX業務, 情報講究, 所属機関情報インシデント対策への参画, 上級カリキュラム成果報告会(中級と合同), メーカー短期留学, マネージメント研修
遠隔分析DX 中級 機器遠隔化概論, 機器遠隔化・活用スクール, 機器分析概論, 展示会見学・セミナー等への参加, 学外研修, 研究室見学
上級 材料機器分析特論, 遠隔分析DX講究, 研究室体験
医工 中級 生物系各種光学顕微鏡(基礎), 旋盤実習(基礎), フローサイトメーター(基礎), フライス盤実習(基礎), マウス・ラット実技講習, 生物系走査型電子顕微鏡(基礎), 3Dプリンタ実習(基礎), 生物系電子顕微鏡試料作製(基礎), ワイヤ放電加工実習(基礎), 研究室見学, 生物系透過型電子顕微鏡(基礎)
上級 生物系各種光学顕微鏡(応用), 旋盤実習(応用), フローサイトメーター(応用), フライス盤実習(応用), 生物系走査型電子顕微鏡(応用), 3Dプリンター実習(応用), 生物組織試料採取実習, 生物系透過型電子顕微鏡(応用), ワイヤ放電加工実習(応用), 生物系電子顕微鏡試料作製(応用), 医工講究
マネジメント 中級 研究基盤戦略特論, グロービス
上級 同窓会ネットワーク形成, メーカーの会長・社長に聞く!~メーカーの重要ポストとの対話~, TCマネジメント講究, 大学訪問(理事執行部との対話)